こんにちは、jinbocchiです。
2020年は、思いのほか読書をあまり出来てなかったなぁと思いました。それなりに読んでいたんだけど、もっと貪るように読みたかったっておもいます。
2021年は最低でも週1冊くらいのペースは確保したいところ。
と、こういう話をしていて、別に読書量が多いとか少ないとかで物事を見つめるつもりもありませんが、個人的には「たくさん読んでいる人は、自然とたくさん読めるようになっているし、全然読まない人はめっちゃ読んでないというか読むきっかけすらない」って感覚です。
結果として、読む人と読まない人はピンとキリの二極化が大きい。
そうすると、読書量が多い人とは話が合うというか話題が合うんですけど、そうじゃないとなかなか難しいなぁとか思ったりもします。
なので、子どもも大人も含めて、可能ならば読めるほうがいいんじゃないかなぁとは、いつの時代も思うわけです。
ま、ワタシ自身も昨年はさほど読めていなかったし、いろいろなフェーズがあるとは思いますけどね。
で、そんな読書推しのワタシが、割と昔から思うことを1つ。
それがタイトルにある「読書を習慣化したいなら、おススメの本を聞くって行為を、おススメは出来ない。」ってことです。
読書をたくさんしてみたときに、改めて感じるのは。
本屋で手に取った(ふと出会った本)を読むっていうことが、割と当たり前にあること。
本を読まない時代は、そんなことを言われても「いやいや、そんなことある?」って思ってました。1000円とか1500円とかするわけですが、そんなものを、一目ぼれ的に買うかね〜って。
洋服とかはさ、見た目でイメージが湧くから。衝動買いってのはわかる。けど本って、、、
けど、いざ本を読むようになればなるほど、本屋さんってところが面白くてね。色々と眺めながら、ふと手にしたものや、表紙の一言に惹かれたものや。諸々。衝動買い的なものってめっちゃあるんす。
それ以外の購買意欲が掻き立てられるのは、大抵は著名人や大好きな人がおススメしている本。
それらの場合は、本の中身よりも、その著名人や大好きな人への心理的ウェイトみたいなものが大きくてね。
「その人が言う本なら、読んでみたい」っていう力のベクトルが働きます。
これらは最近ちょっとブログに書いたけど、ファンベース的な価値観に基づくかな。
こういった観点でしか、だいたい本の購買意欲ってないんですよね。
というのも、このブログもそうですけど、文章が長く綴られているものって結構読むのに体力いるんで、気楽にできることじゃないし、時間も相応にかかる。だから、中途半端な動機の場合は、あまりにも向かない。
読書をさせれくれる基本のパワーは、知的好奇心以外の何者でもないと思っています。
そういう知的好奇心って、割と自分の中の何かが厳選だったり火種だったりしちゃう。
だからね、誰かにおススメの本を聞くってのは、自分の知的好奇心から外れている証拠なんだよなぁって思います。
さっき書いたような「著名人や大好きな人がおススメしている本」の場合、この著名人や大好きな人の思考に少しでも近づきたいっていう知的好奇心があるってことですね。その人のことを知りたい、その人の思考回路を知りたい、その人の歩んできた歴史を知りたい、その人の大事にしていることを知りたい。そんな感じ。
それがある場合にのみ、作用する。って感じ。
そんな意識で誰かにおススメを聞くってのは、まぁそれなりにうまくいくと思うんす。
けどね、個人的にはそういう知的好奇心を揺さぶられる人って、身近にはいないんだと思うんす。で、もしいる場合は、読書がどうとかじゃなくて一緒に仕事したり話したりして身振り手振りいろいろを真似てみたいって知的好奇心が高まるけどさ、わざわざ遠回りして読書のおススメを聞く方向に向かないでしょ。
だから、個人的にはオススメの本を誰かに聞くって行為自体が、あまり読書の知的好奇心に紐つく行為とは思えなくてね。
あくまで、データとして取り入れる分にはめっちゃ大事ですけどね。質問者自身の読書欲を満たすものとしての回答はあまりないんじゃないかなぁと。
昔から、経験的にですが、そうやって言ってきた方々が、その本を読んだ試しがない。
誰かにおススメを聞くってよりは、常にいつも自分から生まれる知的好奇心を大事にした方がいいと思うよ、ってね。
ま、こちらからはこのブログでもたくさんおススメしたいとは思いますが。読みたかったら買ってみてね、くらいかな。
読書をしたい、習慣化したい、ってなら。
ひとまず本屋さんに行ってみたらいいと思うよ。