大学入学共通テストの第1回が終わりました。感想をツラツラ。

ブログ
スポンサーリンク

こんにちは、jinbocchiです。

大学入試改革の中で大きな柱になっていたものの一つが「大学入試センター試験」から「大学入試共通テスト」への変更でした。
と、書いたところで多くの人にはあまり関係のない話題です。
むしろ受験生にとっては、何はともあれ終わってしまった結果を見返す意味はあまりありません。気にせず切り替えて、次の試験、次の対策に移りましょう。

高1、高2の時期受験の子には多少興味のある話、かな?

また、本当に詳しい方々にとっては「本当の柱というか大学入学改革は、共通テストになることだけはなくて、むしろ、それ以外のうんぬんかんぬん~」と続くと思います。
確かに、大きな方針・計画の中にあって一つの事例だっただけでしたが。

ざっくり言って、かつ、結果として大きな変更となったのは、やはり  「大学入試センター試験」から「大学入試共通テスト」への変更だったのですね。

というのも、当初から騒がれてあれやこれやと言われていたのですが、英語の民間試験も見送られ、記述式も見送られ。ほとんどの計画は延期になり、残ったのは、名称が変わったこと。
あと、ちょっとだけ形式が変わったこと。
終わってみると、毎年のセンター試験後の動きと、あまり変わっていません。

百聞は一見に如かず、数学と英語を解いてみました。が、それでも、やっぱり同じ感想です。傾向として、雰囲気の変化はありましたし見た目の変化はあれど。
問題として取り組ませる意図やレベルは、ある程度はいつも通り、と思いました。

平均点の結果などは興味深いところではありますがね。

数学でいえば、基本的な公式・定理を使いこなす力。
それらを基にした数学的な思考をもち、複数分野の横断をした理解と考察をする。
今までのセンター試験では概ね形式ばっていて、入試問題を繰り返せば似たようなものを解けたかもしれませんが、そこから先の横断は、あまり形式になっていなかったわけです。
が、そうは言っても教える側の視点や指導方針には、一までも十分入っていたと思います。

英語でいえば、リスニングと読解に重きを置かれることとなりました。

んが、リスニングは旧来もあり、長くなったとはいえ、という感じ。読解もそうです。

ただ、こちらは結果としてTOEICっぽくなったために、どこか大学入学のテストっぽさからは逆に逸脱してしまった感じも否めません。
それがねらいだったと言われればそれまでですが、文法事項や語彙なども、従来通りに単独で出す価値は十分あったとも思います。

ワタシの個人的な感想としては、そんな風にうがって考えてしまいます。様々な事情があるにせよ、なんだか迷走したような感じもあります。
受験生たちはこの数年、本当に振り回されてましたからね。

これも数年経って成熟するのか、来年、再来年と迷走するのか。正直わかりません。
んが、教える側の視点とすると、軸をしっかりもって指導するならば問題ありません。
何を問われているのか?何を見につけるようにするべきか?
一過性の試験対策という意味以上に、社会の声として、何をするべきか?
教科の特性を考えて、知恵をのばすために何をするべきか?
ある意味では不変なことです。
そういう強く太い軸を、次世代にしっかり渡していきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました