こんにちは、jinbocchiです。
皆さんは『ゼークトの組織論』と呼ばれる考え方を知ってますか?
仕事における組織論やチーム構築の話題で、たまーに出てきます。
ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトが語ったとされ「やる気のある無能に関する名言」としてたびたび引用されるんすけどね。
実際には同時期の別のドイツ軍人が語ったもの、という説が有力なようで、まぁなんとも言えないし、出所も曖昧だったりする、なかば都市伝説的な組織論です。軍事ジョークって感じ。
けど、なかなか面白いので少し思いを馳せてました。
『ゼークトの組織論』は、軍隊のマネジメントをする際の考え方のようでして。
自分が上官だとして、率いる部下に対して、軍人は以下の4つのタイプに分けられる、と。
①やる気あって能力のある人
②やる気なくて能力のある人
③やる気あって能力のない人
④やる気なくて能力のない人
やる気の有無と、能力の有無を二軸にとったマトリクスで考えているんですね。
皆さんの視点から、部下へのマネジメントとしては①から④のそれぞれで、どんなふうにイメージしますかね?
さて、ゼークトの組織論では、この①から④の分類に対して、どうに扱うのがいいのかを、以下のように記してます。
①は参謀にせよ。勝つために努力を惜しまない。
②は怠け者で有能な者は前線指揮官にせよ。楽をして勝利をつかむ。
③は勤勉で無能な物は処刑か追放せよ。間違えた命令を延々と実行する恐れがある。
④は怠け者で無能な者は兵にせよ。言われたことしかしないがそれで十分だ。
どうでしたか?
なんとなくですが、④がいちばんダメなパターンのイメージありますよね?
やる気もない、能力もない。ないないのダブルパンチですから。
ところがどっこい、③の方が辛辣でした。
なんだかんだ考えてみれば納得できるところもあります。
やる気があるのに能力が伴わない状態ってのは、組織の中においては致命的になりかねないんですよね。
能力が伴わないが故に、適切な判断をするのが苦手だったり。
やる気があるから何かしらの行動は得意だけど正しい判断・行動ができないため周囲を混乱に陥れることが多い。
能力がたりないから自分の決断が的外れなのに気づかないし、それが周囲に迷惑をかけていることに気づかない。
それでいて一生懸命やったという自負はあるから、自分のミスや反省などは生まれにくい。
んー、怖い。
いざ振り返ると、自分の経験的にも、そういう人たちいたなぁ、と。
けど、同時に思うのは。
環境によって、その人達もまた、③にならずに他の①やら②やらになる可能性もあることですね。
得意不得意でも変わるし、メンバーや上司でも変わってくる。
つまり、ワタシ自身も③になる可能性もあるってこと。
そう思うとね、たまたま現在は苦境にいても大したことじゃないし、たまたま調子が良くても続かないかもしれないし。
その場その場で、適切な立場や立ち振る舞いがあって、そこに馴染ませていけるといいんだろうなぁと。
だから、日々の仕事で悩みすぎることなく、気楽に生きていく意識がもてるとよいですね。