模写が好きで、よく観察する力が備わったけど、これって勉強にも活かせるよね。

ブログ
スポンサーリンク

こんにちは、jinbocchiです。


ワタシ、絵を描くのが好きです。

と言っても、今となってはそういうこともしないのですがね。

子どもの頃は、自由帳に漫画とか書いてました。オリジナル漫画。


どうなんですかね、そういう趣味の人って結構マイノリティ?

当時はノート数冊に渡るような漫画を書いていたなぁ。流石に処分しちゃったけど。

あの頃から、ずーっと描きつづけていたら今頃どんな人生を歩んでいただろうか。



そんな経験と思い出があるので、ワタシにとっては絵を描くことって結構特別なことです。

それと同時に、大したことでもなくて、趣味の延長でずーっと描きつづけてきた習慣みたいなものでした。



うまく言えませんが、大事にしたいことでもあり、それほど高尚なことでもないって感じか。




それって、塾での仕事に特段活かされているとは思わなかったんですけどね。

最近ちょっと思ったんですが、絵を上手く描けることは勉強に通ずるなぁと感じてきました。


それは、観察眼です。



そんな言い方をすると、なんかカッコつけたような感じになりますね。


まぁ、カッコつけました。






真面目な話に戻りますが。

絵を描く時って、時間の多くを『模写』に使います。

よく見て、よく見て、じっくり書いて。

よく見て、よく見て、じっくり書いて。

この繰り返し。


結構ハードなんですが、これをずーっとやります。



何気に書いた上のフレーズなんですけどね、ここがポイントで。

あまり模写をしたことがない人、絵がうまくないって思う人は

見て、書いて。

なんですよ。あっさりしてて、サクッと終わっちゃう。

そうじゃなくて、あくまでも

よく見て、よく見て、じっくり書いて。

なんです。





要は、めっちゃ細部に目をむけて観察しているんですよ。

例えば、線の細さや太さ、どこで変わっているのか、どっち向きの線が太くて、どっち向きの線が細いのか。

線の流れる向きはどっち向きか。ペンの入る方向はどっち向きか。


目のサイズは顔全体のどのくらいか。

目の位置は、耳と比較してどのくらいか。

鼻との距離感はどのくらいか。



1つのキャラクターだけでも差異がわかるし、同じ作者で見たらクセがわかる。

そういう特徴を見つけては真似をして、真似をしては特徴に気づいて。

この繰り返し。



そういう意味では、絵を描けるというのはとっても地味で、地道で、緻密な試行錯誤。

結構大変な作業ですよね。



だからこそ、量をこなせばこなすほど、絵は上手くなると思うし、時間が味方をすれば上達を確実にすると思ったりもします。



これって、他のいろんなことにも共通してること。

勉強なんかもそうなんですよね、極論。



数をこなさないといけない。

それは無下な反復練習ではなくて、毎回毎回に真剣になって、お手本を真似しては自分との差や違いを見抜いて、それを修正するために繰り返し練習。そしてそれができれば、次のレベルの気づきに目が向いて、さらに繰り返される。



進学校に通う子や、学力をメキメキ伸ばす子は、結果的に学習量が段違いだなぁとも思います。

それは、よく観察をしているということ。

模写のような根気強い作業の結果、どんどん練習量が増えているってこと。





勉強ができないって子は、模写の時と同じでね。同じような質問を何度もしていたり、同様な失敗が繰り返されたりする。


よく見て、よく見て、じっくり書いて。

勉強でも同じように、根気強くやれるのって大事ですよね。

タイトルとURLをコピーしました